【高27期】能登半島大震災復興を願って現地から 2024/1/26
母校の創立100周年おめでとうございます。 元旦の16時10分に発生した能登半島大震災ではご存じの通り甚大な被害が出ていますが、幸いにも七尾に住む私と家族、家も無事でいます。たび重なる余震に常に津波避難に備える毎日で、 […]
【高74期】1/6成人を祝した祝い 記念同期会2023/1/22
1月6日土曜日、成人を祝して横浜緑ケ丘高校74期の同窓会が開かれました。高校3年次の担任の先生方及び牧稜会会長の池田さんも来てくださり、参加者の総数は250人近くになりました。卒業以来会うことがなかった人、今でも毎週の […]
【高15期】寒さの中で庭の水仙が、咲き出しました 2024/01/21
今年は、能登半島地震等々で不安な年明けになりました。 昨日は、もう1月20日、大寒でした。 朝夕、厳しい寒さで、今日は、冷たい雨です。 庭の水仙が、咲き出しました。あちこちの部屋に花瓶に挿して飾りました。 爽やかな優し […]
【高12期】食文化と発酵 つれづれの記 2023/12/18
パンの食文化編 パンは日本人にとって古代より江戸期までは縁のない食べ物であった。 明治維新の文明開化によって食生活が洋風化し、パン食が一部の人々に取り入れられたが広く浸透することはなかった。しかし戦後70数年のうちに、 […]
【高29期】10/28同期会開催 2023/10/30
ラグビーワールドカップの決勝戦を翌朝にひかえた2023年10月28日、5年毎に開催している高校29期同期会がロイヤルホールヨコハマにて盛大に催されました。恩師4名(伊藤先生、宮城先生、滝口先生、尾形先生)にご出席いただ […]
【高15期】箱根で 2023/10//27
芦ノ湖湖畔にある成川美術館に出掛けました。 はじめて見る【「黒光茂明」】氏の作品は、身近に咲く野の花や地面に散った秋桜や椿の花びら等々緻密に描かれていました。作品に心惹かれました。 2023/10/27高15期 深海な […]
【高12期】食文化と発酵 つれづれの記(納豆編)2023/10/17
納豆編 現在、和食の魅力が急速に世界に広がり日本でも見直されている。四季折々の豊富な食材、美しく美味な料理などいろいろな要因があるが、その中でも微生物の働きを活かした日本特有の発酵食品が再認識されている。特に発酵食品で […]
【高21期】11/21同期会のおしらせ 2023/9/10
21期同期会開催のご案内 9月になり、暑さも続きますが、いかがお過ごしでしょうか。 4年前に古希を祝っての同期会を計画しましたが、コロナ禍でやむなく中止でした。 前回は 平成27年(2015)ですから、すでに8年もたって […]
【高12期】食文化と発酵 つれづれの記 (日本酒編)2023/8/10
日本酒編 若い頃は日本酒を飲む機会が多かったが、その銘柄や品質についてあまり気にすることがなかった。近年じっくりと酒を味わう年代になり、日本酒が以前とは違い大変美味しくなっていることに気が付いた。改めて日本酒の醸造方法や […]